キャラの誕生秘話とか、管理人の備忘録的なぺぇじ。下に行くほど新しかったり。
スマホからだと文字が縦に長くなってて読みづらいかもです(^^;)
元々は管理人の二次元化の姿でした。でもって西洋風。この絵は2020年あたりにTwitterのアイコン用に描いたもの。
元々西洋贔屓だったんですが、神社や神道文化に触れてからはすっかりにっぽん大好き人間に変貌。それに伴いこの子も洋風→和風(というか古代日本風)に変えたくなって、服装髪型をちょいちょい弄り今に至る感じです。名前も櫛伽だったり、ヒナコヒメだったり。
洋風→和風(というか古代日本風)チェンジで、とりあえず一旦落ち着いた姿。だいぶ伽弥に近づいたと思います。服装は日本神話の神様の衣装を調べつつアレンジを加え、髪色を濃くし、ツインテを下げました(笑)
まだ管理人と同一人物的な立ち位置のキャラだったような。古代は飛鳥とか平安とか戦国とか江戸とか明治大正に比べると、謎が多くとっつきにくい時代なので(当たり前だけど)、服装などの資料を探すのに苦労します。それでも私は古代が一番好き。
トウテンコウとウグイスのモチコの絵と一緒に作ったお礼画像。”伽弥の原型? その2”の娘のぬいもどきと、モルモットのオーしゃま。娘は名前がヒナコヒメになってますね。
最初はウサギではなくモルモットをお供にしようと思ってました。オーしゃまは私が以前飼っていたモルモットがモデル。2023年の年賀状にさりげなーく居たりします。